はじめてバイオハザード

バイオハザードってゲームが発売されて30年近くがたっているんですね。
怖そうだし難しそうだからゲームやったことなかったんですけど、ストーリーがホラーミステリーチックで面白いよってお友達が勧められたので、Switchでダウンロードして試しに遊んでみました。思ったより安くてびっくりしました。
遊んだのは初代のリメイク版「biohazard HD REMASTER」というやつです。
やっぱりプレイするのならいちばん最初のをと思いまして。(時系列的にはバイオハザード0ってやつが一番最初らしいですが)
やってみた感想……うん、怖い(笑)
難しさは思ってたよりだけど、怖さでパニクるからか難しく感じるはあるかもしれない。
けど、閉鎖的で美しい洋館を探索したり、人々の残した日記や手記を読んでなにがあったかを推測したり……そういう雰囲気は最高でした。まだクリアはしてないけど(笑)
怖くてゆっくりしか進められないけど、頑張ってクリアしたいと思います。
実写映画化、CG映画化、小説などなどいろんなメディア展開をしている人気作な理由がよくわかりました。
非常に興味深い内容なので、これ以降も2とか3りもやってみたいと思います。

読書のメリットとは

読書って良いっていうけど、じゃあ実際なにが良いの?

と聞かれたらあなたはどう答えますか?
悩みますねー。なにせメリットが多すぎて(笑)

最近SNSとかで「人生がより良くなる習慣」とか「大人になってからも続けると幸せになる10の習慣」などでよくあがる「読書」。
そういったリストに名前があがるほど本当に読書は良いことがたくさんあると思います。
メリットは山程ありますが、簡単にあげると…

・語彙力があがる
・漢字に強くなる
・理解力があがる
・読解力が身につく
・知識が身につく
・判断力が身につく
・想像力が豊かになる
・人の気持ちがわかるようになる
・様々な人の立場、視点から物事が考えられるようになる

などなど……。

その他にも集中力が身についたり、読書をすることによりリラックスすることができます。
よし! じゃあ今日から読書を習慣にしよう!
って思ってもなかなか腰が重い方はいきなり分厚い本や難しい本を読もうとしてませんか?
まずは自分の気になる本を選んで、一日5~10分だけとかでもOKなんです。
はじめは漫画からとかでもいいですし。

本は人生を豊かにします。ぜひ、読書習慣のない方は少しでも本に触れてみてくださいね。

図書館へ行こう

図書館に足を運んで、本を借りる…これってすごく有意義なことだと思いませんか?
今やインターネットが普及して、書店や図書館に行かなくても自宅で読みたい本が探せて、またパソコンかスマートフォンがあればどこからでも好きなタイミングで読書が可能です。
けどあえて、図書館で本を借りると…。
まず自宅からほとんど出ないという場合、図書館までの移動がちょっとした運動になります。
また道中に、素敵なショップやカフェが見つかるかもしれません。
そして、特に読みたい本がなかったとしても、図書館内をゆっくり見てまわると、今まで知らなかったジャンルの本や、これ読んでみたいという本との出会いがあります。
あとは図書館内って不思議な雰囲気と匂いというか、ゆっくりと館内を見てまわるだけでもリラックスできるような気がします。
読書スペースもリラックスして読書できるような工夫がされていることが多く、自宅で本を読むよりもはかどることも多いです。
そして、本を借りた場合、期限内に読み終わる必要があります。
あれもこれもと読みたい本がたくさんあっても、読み切れる量だけにしぼって、期間内に読み終え、また図書館へ返却しにいき、新たな本を見つけて借りる。
なかなか良いサイクルができると思うんですよね。
たとえ期間内に読みきれなかったとしても、図書館へ行くメリットって結構あるきがするんですね。
何より無料です。お散歩がてらに図書館に行くのってとっても良いと思うんですよね。
最近、図書館行ってなかったなあって方はぜひ足を運んでみてください。
新しい気付きや出会いがあるかもしれません。

モノノ怪

先日、モノノ怪の映画を見てきました。

アニメでやっていたころからずっと大好きな作品でしたし、告知も大々的にされていたためにずっと公開を待ち望んでいました。

モノノ怪といえば特徴的なのは和紙のようなテクスチャーが用いられた映像とその絵柄。和風ホラーのストーリーとマッチしたその作風やどこか謎めいたストーリー、魅力的なキャラクターたちの虜になるファンが続出。

もちろん私もその一人ですが。

主人公である謎の男、薬売りのデザインや所作、アクションシーンがまた魅力的で、劇場版でもまたあの世界観を感じられるのかと思うと期待値はとても高かったです。

実際見てみた感想としては、大満足の一言。かつてのアニメ版の懐かしさや好きだった空気感をありありと思い出すことができました。

モノノ怪の作品の中には様々な芸術品の表現が使われたり、モブキャラクターがポンチ絵のように描かれたりすることが多いですが、劇場版も例に漏れず。

中でも好きだった表現が、大奥で生きる女性たちの顔。(既に公式Xでも紹介されてるのでネタバレじゃないです)彼女らの顔はべた塗にぐるぐるの模様を描かれた顔で表現されることがあり、その顔になった女性たちは「大奥に染まった」ことを意味するのだとか。色でも意味合いが変わり、黒は平静、青は緊張、黄色は嘲笑で、緑が不安や嫉妬。何も知らない状態で見ましたが、説明されずとも直感で伝わるその表現に、上手いなぁと唸ってしまいましたね。

劇場版は三部作とのことで、大好きな作品の供給がこれからもあることが嬉しい限りです。

目に効くツボです

読書好きのみなさん、こんにちは。
読書楽しんでますか?
楽しいけど、集中しすぎたり長時間の読書は目がつかれてしまいますよね。
紙の本であっても電子書籍であっても目の負担があります。
ちょっと目が疲れてきたなと思ったら、少しお休みすることも大事です。
続きが気になって、そのまま読み続けちゃう気持ちもめちゃくちゃわかりますけどね(笑)
そんな疲れ目な読書好きさんに、目の疲れに効くツボを教えちゃいます。

・睛明(せいめい)
目頭の凹んだところにあるツボです。
疲れ目やドライアイに効果的。
個人的にはここが一番効きます。
目を閉じて指の腹でぐーっと押してみてください。

・攅竹(さんちく)
眉頭の少し下にあります。
目の疲れ、ドライアイ、かすみ目に効きます。

・魚腰(ぎょよう)
眉の真ん中あたりにあります。
目の充血に効きます。

・承泣(しょうきゅう)
黒目の真下にあります。
疲れ目、ドライアイに効きます。

・太陽(たいよう)
目尻の付近にあるくぼみにあります。
疲れ目、かすみ目、ドライアイ、しょぼしょぼするなどに効果があります。

読書の合間に、目を休めつつ、ツボをゆっくり押してみましょう。
気持ちがいいし、リラックスできますよ。

新札

7月頭から新紙幣が発行されましたね。

新しい紙幣のデザインが発表されたときは色々言われていた覚えがありますが、実際に手にしてみて例のホログラムを目にした時は日本の技術に感動しました。

どんなものかといえば、偽札防止用のホログラムに各新札の偉人たちの顔のホログラムが刷られているのですが、その首が左右に振れるんです!

キラキラの偉人が首振ってるのが中々笑えてきますが、とにもかくにもこういう日本の技術力は凄いなと毎度脱帽をします。

そんな偉人たちですが今回はお札毎にどんな人が選ばれたかというと、

一万円札:渋沢栄一
五千円札:津田梅子
千円札:北里柴三郎

が採用されています。どなたの名前も歴史の教科書で1度は見たことがありなじみ深いですね。

特に渋沢栄一は「日本経済の父」とも呼ばれており、新紙幣の一万円に採用される理由がわかる気がします。

新紙幣、まだ一万円しか手元にないので、いつか全部コンプリート?して並べてみたい気持ちがあります(笑)

ダンガンロンパv3

SNSでSwitchのゲームがセールやってるよっていうのが回ってきたので、とりあえずニンテンドーストアをなんとなくのぞいてみました。
すると、昔大好きだった「ダンガンロンパ」がセールしていました。
1と2まではやっていたんですが当時Vitaを持っていなくてV3はやっていなかったので、思わず買ってしまいました。
ダンガンロンパは自分で捜査や推理をしながら読む推理小説的なゲームです。有名なところでいうと逆転裁判とかそんな系統のゲームです。
空き時間や寝る前にちょっと本を読む感覚で遊べます。
内容としては超高校級の才能を持つ高校生15~16名が集められ、コロシアイをして、学級裁判でクロ(犯人)を探すといった内容です。人狼ゲームみたいな感じでしょうか。
結構トリックも凝ってるし、クロがシロのふりして嘘をついてくるので、見抜くのが結構難しいです。
内容もちょっと残酷だし、自分のお気に入りのキャラクターが無惨にも殺されてしまうと結構落ち込みます。内容も重いです。
でも、すごく面白くてどっぷりはまっちゃんですよね。
ニューダンガンロンパV3もゆっくりやるつもりだったんですけでど、ストーリーにのめりこみすぎてついつい長時間プレイして一気に読み終わってしまいました。
やっぱり最高に面白いです!
1と2もやりたいなと思って、1と2もV3クリア後に買ってしまいました(笑)
1と2も細かいところ忘れてるし、新しい気持ちでまた楽しみたいと思います。

ぬりえ

わたしは子供の頃、「ぬりえ」が好きでした。
お母さんにお願いをして、よくぬりえの本を買ってもらっていました。
動物のぬりえだったり、フリフリのドレスを着た女の子のものだったり、当時テレビでやっていたアニメのものだったり、いろんな種類のぬりを買ってもらってぬっていました。
真っ白のイラストに少しずつ色がついていくと、絵がどんどん華やかになっていき、心もどんどん華やかな気分になるんですよね。
動物やアニメのぬりえを、ちゃんとおおもとの色と同じようにしっかりと塗るのも好きでしたが、かわいい衣装を着た女の子がたくさん載っているものを自分が可愛いと思う色で塗るのが特に好きでしたね。
同じぬりえを近所の子も持ってる場合、お互いどんなふうにぬった?って見せあって、「へー! こんなふうに塗ったのね!」なんてキャッキャするのは最高に楽しかったです。
ぬりえ、大人になっても好きな人がいるのか大人のぬえりの本が多数販売されています。
気になったので、一冊、色えんぴつとともに購入してみました。
まず色えんぴつがいい!(笑)
カラフルにずらっと並んだ色えんぴつを見ると心が踊ります。
そして当時と同じように、自分の考えた一番いいと思ういろでサラサラと絵を塗る……これは楽しい!
出来上がると達成感もあるし、思ってた以上に癒やされます。
これはしばらくはまってしまいそうです。

菜の花の咲く頃

ここ最近じっとりとした雨が続いて、お洗濯ものもままならないですし、気圧で体調もどんよりです。

最近こうして天候に振り回されるとき、ちょっとでも気分を上げようと思っていつも天候にまつわる言葉を調べるようにしてるのですが、今回も調べてみました!

「3月末 雨 季語」、検索。結果、「菜種梅雨(なたねづゆ)」という言葉を知ったわけです。「春の長雨」ともいうようで、その名の通り3月中旬から 4月上旬にかけて降る長い雨のことを指します。

そしてこの季節にちょうど菜の花が開花するために、「菜種梅雨」と呼ばれるのだそうな。

もう少し調べてみれば、他にも「春霖」や「養花雨(ようかう)」、「催花雨(さいかう)」とも呼ばれているようで、「春霖」の「霖」は長い雨のことを指し、そのまま春の長い雨という意味の言葉になるのですね。「養花雨」「催花雨」に関しても読んで字のごとく、「花が早く咲くように養う」「花の開花を促す」ような雨という意味だそうです。この花が先ほど言った菜の花につながり、「菜種雨(さいかう)」に転じ「菜種梅雨」と呼ばれるようになったそうです。

長く続く嫌な雨も、こうして様々な言葉にいいかえれば粋に聞こえて良いですよね。

お天気予報でも「菜種梅雨」を言うときは「名の花の咲くころに降る~……」という説明を付けるようにしているそうです。

この雨を乗り越えれば春が来る!と思えば嬉しいですが、それと同時に黄砂の襲来もあるので悩ましいところ……この季節、自然が猛威を振るってくることが多いですが、強く生きていきたいものです……(笑)

白い日と黒い日に橙の日

2月ももう終わり。年が変わって目まぐるしく様々なことがあり、もう3月か……という気分になります。

2月といえば、世間ではバレンタインデーがありましたよね。最近では会社などで女性社員がチョコを配り歩く悪しき風習をなくそうという良い傾向もあり内心ほくそえみました。さらには女性たちが自分のためにご褒美にちょっと良いチョコを買う、なんて話もあり、良いなと思って私も美味しいチョコを買いました♪

さて、そのバレンタインデーに付随した日……というか、男性が女性にお返しをする日、ということでホワイトデーがありますよね。

現在の日本型バレンタインデーは昭和50年から定着したものですが、その5年後に様々なお菓子メーカーの重鎮たちによりホワイトデーが生み出されたそうです。

クッキーやアメ、マシュマロなどをお返しするのが定番でしたが、最近は3月14日という日付にちなみパイを贈るような人もいるそうです。3月14日……3.14……π……パイ……ということだそうです(笑)

それに対し、1990年くらいから韓国では4月14日を「ブラックデー」とするようになりました。当時はまだバレンタインデーやホワイトデーが「恋人のイベント」という認識だったために、それを楽しめなかった独り身たちによる独り身のための日。恋人が出来なかった重く暗い気持ちを「黒」という色に例え、そんな気持ちを吹き飛ばすように真っ黒な食べ物であるチャジャンミョンを食べるという風習です。全身真っ黒なコーディネートで黒いものしか食べない、なんてユーモアのある行動をする人もいるようです。

余談ですが、やはり「恋人同士が特別なひを楽しむ」という意味で日本では4月14日を「オレンジデー」と呼ばれているようです。オレンジの「花嫁の喜び」という花言葉からとったようで、JA全農えひめによって制定されました。

ご近所で全く真逆の意味で4月14日を迎える韓国と日本ですが、現代は様々な恋愛観や楽しみ方があるので、自分に合った楽しみ方が出来たらいいですね。