本を読む場所

飲食スペースのついたブックカフェ、最近よく見つけます。お店で買った本を、お茶を飲みながらゆっくり読むことができるスペースがあるなんて魅力的ですよね。私も大好きです。本を買って家に持って帰ってしまうと、なかなか落ち着いて読むことができない日が多いんです。でも、買ってすぐにお店に併設されているカフェで読むことができると、不思議と落ち着いて読書に集中することができるんですよ。家ではない場所って落ち着いて本が読めるのかもしれません。図書館も同じで、家よりも集中して何時間も読書ができるんですよ。
カフェの良いところは、美味しいものを飲んだり食べたりしながら読書も楽しめることです。私がいつも行くお気に入りのお店は、和風メニューが豊富なんですよ。お抹茶とかあんみつとか、甘味を楽しみながらの読書は最高の贅沢ですね。でも、通いすぎると太ってしまうのでほどほどにしようと気をつけていますが…(苦笑)
自分のスタイルに合った読書スポットを探すのって楽しいですよね。屋内だけでなく、公園のベンチなんかも気持よくて好きです。自宅の部屋以外で、落ち着いて本が読める場所、他にもないか探しているところです。お天気の良い日に開拓してみようかな。

昔話のルーツ

日本の昔話っていろいろありますよね。少し前は、アニメーションで日本の昔話を描いたものもありました。「やまんば」や「のっぺらぼう」のようなお馴染みの怖い話から、「ももたろう」「さるかにがっせん」「いっすんぼうし」などの誰もが知っている勧善懲悪のストーリーまで数多くの話が語り継がれ、書籍化され、果てはアニメになったりもしています。それらの大半が作者不明で、いつ誰が作ったのか分からない物語です。もしかすると、おばあちゃんのおばあちゃんあたりの世代の人が作った子ども向けの作り話なのかもしれません。江戸時代あたりに眠るわが子に向けて母親が枕元で創作した話だったのかもしれません。ルーツが明らかになることはありませんが、どうやって生まれた物語なのかを考えるだけで楽しいです。
私も小さい頃、寝る前に母親にお話をしてもらった記憶がありますが、「ももたろう」や「うらしまたろう」「きんたろう」などは、枕元で語られた話で知った物語だったのだと思います。その後、絵本や小説に興味を持ち自分で読めるようになりましたが、最初は親から口頭で聞かされた物語が自分の中に浸透したのだと思います。昔話をどんなふうに知ったのか、そこに思いを巡らせるのも面白いですね。